三万人のための情報誌 選択出版

書店では手に入らない、月刊総合情報誌会員だけが読める月間総合情報誌

連載

新・不養生のすすめ6

患者が望まぬ「胃ろう」の悲劇
大西 睦子

2017年9月号

 先日、日本の看護師に、誤嚥性肺炎で入院中の、独居の八十代認知症患者の悲惨なケースを相談された。患者は、認知機能と嚥下(飲み下し)機能の低下によって、口から食べることが困難だった。会話すら難しく、「胃ろう」とは何かも分からなかった。ところが、突然見舞いに来た内縁の妻の「治療をして生きていてほしい」という希望で、医師は胃ろうを開始した。患者はチューブを引き抜かないように拘束され、つなぎ服を着せられた。拘束すると、拘束するバンドから抜け出そうと体を動かし、皮膚が擦れて床ずれができた。患者はすぐに寝たきりとなった。
 看護師は、「この一連の流れは、本人が望んでいるのだろうか。意思確認ができない状態で、無理に胃ろうを始めて管理することは、一体誰のためなのだろうか」、と悩んでいる。実は、米国でも、認知症患者に胃ろうをすべきかどうかの議論が盛んだ。
 そもそも胃ろうとは、人工的に皮膚と胃の間に穴を開けてチューブを通す処置である。一九七九年に、米国で開腹せずに内視鏡を用いて胃ろうを造る手技が開発された。胃ろうを比較的安全で容易に造ることが可能となった。
 認知症になると・・・