三万人のための情報誌 選択出版

書店では手に入らない、月刊総合情報誌会員だけが読める月間総合情報誌

連載

日本の科学アラカルト 95

ニッポンの「お家芸」 光触媒研究の最先端

2018年7月号

 光触媒―。光を当てることで特定の反応を起こさせる、もしくは促進する物質のこと。光を当てると進む化学反応があることは古くから知られてきたが、本格的な研究が始まったのは二十世紀に入ってから。
 特に日本人が大きな役割を果たした分野としても知られている。一九六七年、東京大学大学院の修士課程に在籍していた藤嶋昭氏が、ある回路に光を当てたところ二つの電極から泡が出ていることを発見する。藤嶋氏が使っていたのは酸化チタン電極と、白金電極を電解質溶液に入れたもの。調べてみると、酸化チタン電極からは酸素が発生し、反対の白金電極からは水素が発生していたのだ。これを指導教官だった本多健一助教授(当時)とともに論文として発表。これが「本多-藤嶋効果」と呼ばれる光触媒に関する最先端の研究だった。
 当初はほとんど注目されなかった研究だが、七二年に英誌「ネイチャー」に掲載されて以降、世界的な注目を浴びるようになる。特に当時は石油ショックに揺れていたため、水素というエネルギー源を光から作る藤嶋氏の発見はエネルギー危機を救う夢の研究だともてはやされたのだ。結論からいえば、酸化チタンの光触媒効果に・・・