「雑誌」はいつまで 残存できるか
部数減より重い「印刷と流通」問題
2025年2月号
2025年2月は雑誌にとって大きな節目になる―。
1月24日、出版科学研究所が24年の統計を発表した。雑誌・書籍を合わせた「紙の本」の市場規模は1兆円のラインにギリギリ踏みとどまった。
販売部数減少は今に始まったことではなく、売れない雑誌が休廃刊するのは世の習い。目新しい話ではないが、雑誌業界は今、「売れる・売れない」という議論とは別の次元の問題に直面している。発行を継続したくても、「雑誌を刷れない・運べない」という危機的状況が目の前に迫る。
週刊誌「発売曜日」の集約も
号砲は既に鳴っている。真っ先に動き出したのは、経済誌『週刊ダイヤモンド』だ。昨年10月、同誌は「完全サブスク化」を発表。今年4月以降はサブスクリプション、つまり定額でのサービス提供だけを行う。今後、紙の週刊ダイヤは郵送での定期購読のみになり、書店での販売から撤退する。週刊ダイヤといえば、「書店で一番売れてるビジネス週刊誌」が売り文句。それが書店の棚から消えるのだから、出版業界に与えた衝撃は大きい。同誌では19年から・・・
1月24日、出版科学研究所が24年の統計を発表した。雑誌・書籍を合わせた「紙の本」の市場規模は1兆円のラインにギリギリ踏みとどまった。
販売部数減少は今に始まったことではなく、売れない雑誌が休廃刊するのは世の習い。目新しい話ではないが、雑誌業界は今、「売れる・売れない」という議論とは別の次元の問題に直面している。発行を継続したくても、「雑誌を刷れない・運べない」という危機的状況が目の前に迫る。
週刊誌「発売曜日」の集約も
号砲は既に鳴っている。真っ先に動き出したのは、経済誌『週刊ダイヤモンド』だ。昨年10月、同誌は「完全サブスク化」を発表。今年4月以降はサブスクリプション、つまり定額でのサービス提供だけを行う。今後、紙の週刊ダイヤは郵送での定期購読のみになり、書店での販売から撤退する。週刊ダイヤといえば、「書店で一番売れてるビジネス週刊誌」が売り文句。それが書店の棚から消えるのだから、出版業界に与えた衝撃は大きい。同誌では19年から・・・