三万人のための情報誌 選択出版

書店では手に入らない、月刊総合情報誌会員だけが読める月刊総合情報誌

社会・文化

未成年「ネット犯罪」悪質化の虚実

警察と誇大報道が広げる「誤解」

2025年5月号

 ITや人工知能(AI)技術の日進月歩に大人たちがうろたえる中、これを巧みに使いこなす未成年者がネット空間で悪事に手を染めている。
 今年2月、警視庁は中高生3人を不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した。3人はオンラインゲームで知り合い、秘匿性の高い通信アプリのテレグラム経由で購入した20億件を超える楽天モバイルのログイン情報を使って、不正に入手した携帯電話回線を転売。遊ぶカネを稼いでいた。

「坊やたち」の犯罪

 この件を最初に報じた読売新聞によれば、自作プログラムで楽天モバイルに不正ログインし、対話型生成AIサービスのチャットGPTを使って、作業の効率化や処理速度の向上を図っていたという。
 この3人が非常に高度なハッカーであるかのように思えるかもしれないが、それは違う。彼らは単なる「スクリプトキディ」に過ぎない。これは、一般的なハッカーの間で公開されて使い回されているツールを使うキディ(坊やたち)のことだ。
 捜査関係者は、「今回の事件は、オンライン登録の・・・

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます