現代史の言霊 第85話
5月の決意-バルト三国の独立回復宣言 (1991年)
伊熊幹雄
2025年5月号
そんなものは時間の問題だ
リトアニアの青年
今年4月半ばのことだ。ロシア大統領府のセルゲイ・ナルイシキン長官から、西側諸国に向けて極めて挑発的な威嚇が飛び出した。
「皆さんは分かっていないようだから、はっきりさせておこう」。
脅し文句に続いて、「ロシアが北大西洋条約機構(NATO)軍から攻撃された場合、(ポーランドとバルト三国が)最初に苦しむ国々になる」と、長官はすごんで見せた。4カ国はいずれもNATO加盟国だが、西側の出方次第でお構いなしにロシア軍が侵攻することを、露骨に表現したのだ。
長官はウラジーミル・プーチン大統領と同世代で、数十年もの親交がある。彼の言葉は、大統領の思考そのものだ。NATOとの有事の際には、ロシアはNATOで最も脆弱なバルト三国を攻めるというのだ。米欧諸国の「防衛義務」を歯牙にもかけないという脅しだ。
三国とは、東からエストニア(人口約130万人)、ラトビア(同180万人)、リトアニア(同290万人)のこと。
人口はそれぞれの最新統計だ・・・
リトアニアの青年
今年4月半ばのことだ。ロシア大統領府のセルゲイ・ナルイシキン長官から、西側諸国に向けて極めて挑発的な威嚇が飛び出した。
「皆さんは分かっていないようだから、はっきりさせておこう」。
脅し文句に続いて、「ロシアが北大西洋条約機構(NATO)軍から攻撃された場合、(ポーランドとバルト三国が)最初に苦しむ国々になる」と、長官はすごんで見せた。4カ国はいずれもNATO加盟国だが、西側の出方次第でお構いなしにロシア軍が侵攻することを、露骨に表現したのだ。
長官はウラジーミル・プーチン大統領と同世代で、数十年もの親交がある。彼の言葉は、大統領の思考そのものだ。NATOとの有事の際には、ロシアはNATOで最も脆弱なバルト三国を攻めるというのだ。米欧諸国の「防衛義務」を歯牙にもかけないという脅しだ。
三国とは、東からエストニア(人口約130万人)、ラトビア(同180万人)、リトアニア(同290万人)のこと。
人口はそれぞれの最新統計だ・・・