高市総理で激変の「日中関係」
「内政問題」暴発を恐れる習近平
2025年11月号
日本憲政史上初の女性首相が誕生という歴史的ニュースは、中国でも「新浪」や「網易」などの大手ポータルサイトで検索ランキングの1位となった。
中国が高市早苗氏に強い関心を示すのは、長年「対中強硬派」として知られてきたからだ。歴史認識、台湾問題、尖閣諸島、人権、安全保障など、ほぼあらゆる問題で中国と対立する立場を取ってきた高市氏。中国共産党内部では「日中関係の悪化は必至だ」という不安が急速に広がる。
中国の外交筋の一人は語る。
「高市氏は歴代首相の中で最も手強い相手になるかもしれない。中日関係に与えるダメージを例えるなら、小泉純一郎氏が『小』、安倍晋三氏が『中』、そして、高市氏は『大』だ」
小泉政権下の日中摩擦の火種は主に靖国神社参拝問題に限られていた。安倍氏も中国に厳しい姿勢を見せたが、バランス感覚に優れ、現実的な外交を重視した。何よりも両政権では中国と太いパイプを持つ公明党が連立に加わっており、日中間の「対話のチャンネル」は常に確保されていた。
ところが、高市氏は一貫して反中姿勢を貫き、柔軟な外交姿勢はほとんど見せていない。周囲・・・
中国が高市早苗氏に強い関心を示すのは、長年「対中強硬派」として知られてきたからだ。歴史認識、台湾問題、尖閣諸島、人権、安全保障など、ほぼあらゆる問題で中国と対立する立場を取ってきた高市氏。中国共産党内部では「日中関係の悪化は必至だ」という不安が急速に広がる。
中国の外交筋の一人は語る。
「高市氏は歴代首相の中で最も手強い相手になるかもしれない。中日関係に与えるダメージを例えるなら、小泉純一郎氏が『小』、安倍晋三氏が『中』、そして、高市氏は『大』だ」
小泉政権下の日中摩擦の火種は主に靖国神社参拝問題に限られていた。安倍氏も中国に厳しい姿勢を見せたが、バランス感覚に優れ、現実的な外交を重視した。何よりも両政権では中国と太いパイプを持つ公明党が連立に加わっており、日中間の「対話のチャンネル」は常に確保されていた。
ところが、高市氏は一貫して反中姿勢を貫き、柔軟な外交姿勢はほとんど見せていない。周囲・・・









