巻頭インタビュー
-  
          
- 2025年11月号
 - 政界混沌「霞が関」を立て直す時
 - 太田 肇 (同志社大学名誉教授)
 
 -  
          
- 2025年10月号
 - 少数派政権が「常態化」する時代
 - 吉田 徹(同志社大学教授)
 
 -  
          
- 2025年9月号
 - 合法的「経済スパイ」が必要な時代
 - 山﨑 卓馬(企業インテリジェンス専門家)
 
 -  
          
- 2025年8月号
 - 日本は「極右政党」をもう拒めない
 - 松谷 満(中京大学教授)
 
 -  
          
- 2025年7月号
 - プーチンは死ぬまで戦争を続ける
 - ミハイル・ホドルコフスキー(ロシア反体制活動家)
 
 -  
          
- 2025年6月号
 - 南海トラフ「被害想定」に疑念あり
 - 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授)
 
 -  
          
- 2025年5月号
 - トランプは米国憲法「破壊」を目指す
 - ヤシャ・モンク(政治学者)
 
 -  
          
- 2025年4月号
 - 民放テレビは「お取り潰し」の瀬戸際
 - 砂川 浩慶 (立教大学社会学部長)
 
 -  
          
- 2025年3月号
 - 世界の「お手本」でなくなった米国
 - ブルース・アロンソン(米国アジア法研究所上級顧問)
 
 -  
          
- 2025年2月号
 - 戦時下で想う「報道の使命」の重さ
 - セウヒリ・ムサイェワ (ウクライナ・プラウダ編集長)
 
 -  
          
- 2025年1月号
 - 「トランプ2.0」に日本は期待せよ
 - ポール・アトキンス (次期・米証券取引委員会委員長)
 
 -  
          
- 2024年12月号
 - 石破よ「国民・玉木」を丸呑みしろ
 - 亀井静香(元衆議院議員)
 
 -  
          
- 2024年11月号
 - 石破は日米同盟を荒らすな
 - マイケル・グリーン (シドニー大学米国研究センターCEO)
 
 -  
          
- 2024年10月号
 - ウクライナの「戦後」は危うい
 - アンドレイ・クルコフ(ウクライナ人作家)
 
 -  
          
- 2024年9月号
 - 国民は自民党に「辟易」している
 - 久米 晃(元自民党事務局長)
 
 -  
          
- 2024年8月号
 - オリンピックはもう死んでいる
 - 小笠原 博毅(神戸大学大学院教授)
 
 -  
          
- 2024年7月号
 - 「激甚水害」とどう向き合うか
 - 谷 誠(京都大学名誉教授)
 
 -  
          
- 2024年6月号
 - 地方自治体より国家の「消滅危機」
 - 石井 吉春(北海道大学公共政策大学院客員教授)
 
 -  
          
- 2024年5月号
 - 「金利のある日常」で正気に戻れ
 - 櫻川 昌哉 (慶應義塾大学経済学部教授)
 
 -  
          
- 2024年4月号
 - 国会は権力闘争の「劇場」であれ
 - 向大野 新治(前衆議院事務総長)
 
 








